滑らかさの中にある宝石『茶碗蒸し』
作る工程の容易さに比べて、美味しさのレベルが高いのが「茶碗蒸し」です。
蓋を徐に開けると、最初に三つ葉の緑が目に映えます。湯気とともに香る三つ葉の香りもたまりません。
口に含むと、熱々でトロトロな卵の食感。
蒲鉾の( ・ω・)モニュ?っとした食感。
椎茸の( ・ω・)ムニュ?っとした食感。
筍のホクッとした食感。
鶏肉のタンパクな旨味。
そして最後に濃い出汁の味。
何故だか、ホッとします。お茶漬けではないですが、日本のお酒を嗜んでいる時には特に良い感じで染み入ります。おでんもそうですが、出汁の魔性とも言えます。
今は初春ですが、秋には銀杏を入れても良いし、貝を入れても良いという、山の物でも、海の物でも、里の物でも、何でも大丈夫という懐の深さ。(舞茸は卵が固まりにくくなるのでダメ)
出汁を変えることで味わえる多様性。レンジでも作れる簡単さ。
考案した人(長崎の人)には、感謝の念が堪えません。
【茶碗蒸しの栄養素】
茶碗蒸しの材料の卵には、「タンパク質」、「ビタミンA」、「ビタミンB1」、「ビタミンE」、「ビタミンD」、「ビタミンK」、「鉄」、「ルテイン」、「レシチン」、「コリン」が含まれるだけでなく、「必須アミノ酸(オメガ3脂肪酸)」がバランス良く含まれています。
「コリン」は、脳や細胞膜の修復・構成を促進してくれる効能があり、「ルテイン」や「ビタミンA」は目に良い効果を及ぼします。
また、茶碗蒸しは油を使っていないので、カロリーも一人前で約100kcalと多くはありません。ダイエット中に食べても良いものです。
コメント
コメントを投稿